台湾との交流を官民共に様々な形で深化させている日本が中国に対抗する目新しい台湾支援策を模索しているように見える中、11日の日経には日本が台湾承認国との関係強化を図りつつあるという記事があった。
日台と共に「小国の分際で」中国に楯突く国々は報復措置を受ける可能性がある。日本も事ある毎(ごと)に過去と同じく標的にされるのだろうが、特に米国との関税交渉が続いている間は椿事(ちんじ)が起きるのは止(や)むを得ない。
欧米に内政面の動揺が見られる中で、日本では参院選前の自民党が野党の提案を殆(ほとん)ど丸呑みして実質的な安定を図っているという現状ではあっても、台湾承認国との戦略関係強化には十分に意味があると思われる。
独立自主・自力更生や自主・自立・自衛といった他国の立派なスローガンを持ち出す迄(まで)もなく、日本が今後も大国でも小国でもない、無理のない形で世界の中で独特の存在感を示すことが出来ればと期待している。
古川 宏 FURUKAWA Hiroshi
(補記)
新政権が漸(ようや)く発足した韓国との諸問題についての日本の対応は既に十分であり、今更(いまさら)過去の歴史を蒸し返されて慌(あわ)てふためくような状況ではない。幾(いく)ら頭のおかしい人達でもそのことは判っている。
一部の日本人同様、在日韓国人には確かに運が良くない人達がいる。比較的まともな家庭出身の日本人であれば、韓国人に生まれた悲劇・悲哀は本人達にしか判らないことを感じていることと思う。
北朝鮮人の内心の葛藤・苦悩は知らない。本国があのような状況であるからか、子供の頃から覚悟が出来ているようで、理性的で秩序立った言動から全く逸脱しない人達が多いのは不思議ではない。
ロシアとの問題は今後も発展・進展は期待出来ず、欲を出して関わらない方が良いが、それでも日露友好と称する形ばかりの交流を続け、ウクライナ戦争に関する情報を得るのが良いのではないか。
トランプ2.0時代の米国を憂慮する人達は数多あれども「されどアメリカ」に対し日本は卑屈となることなく適宜対応しておけば良い。何時(いつ)も楽観的なのが終戦以来の日本の指導者・国民なのである。
未だ頂点に達せず、不透明な中国の「戦狼外交」は今後如何になり行くのか。中国の無気味さは誰しも予測し得ないところであり、各国の評論家の種々の言は所詮単なる仮説と看做(みな)して良いと思う。
台湾問題は日本が米軍の兵站(へいたん)基地としての機能を徹底的に果たすことが出来るかについて国家的覚悟が求められるが、韓国の新政権に台湾問題への関与を期待出来ないのが確かなのは判明している。
尚、どの国・地域の人でも本当に悲哀を感ずるのならば、他国・他地域に移り住むしかないが、多少不満はあっても住み慣れたところが最も良い。高齢になればなる程、益々そう感ずることだろう。