人気ブログランキング | 話題のタグを見る

台湾公民に告ぐ!! 日台関係の悪化で一体誰が得をするのか?を!!

昨日書いた小論のインクが乾く間も無い今日(16日)早暁、誠に以て遺憾な事態が台湾側によって起こされました。

<領海侵入>尖閣諸島領有主張の抗議船
台湾の巡視船艇が初同行

 16日午前3時50分ごろ、沖縄県石垣市の尖閣(せんかく)諸島・魚釣島(中国名・釣魚島)に向けて、台湾の抗議船1隻と台湾巡視船艇3隻が航行しているのを第11管区海上保安本部(11管)が確認。同5時50分ごろ魚釣島の西南西約22キロ沖で日本の領海内に侵入したため、海上保安庁の巡視船が領海外に出るよう警告した。台湾船は一時魚釣島約1キロ沖まで近づいたが、その後台湾向けに針路を変更。同8時45分ごろまでに、順次領海を出た。台湾の巡視船艇はこの間6隻が合流し、計9隻になったが、トラブルなどはなかった。
 尖閣諸島については中国、台湾が領有を主張。抗議船が度々領海内に侵入する例があるが、海上保安庁によると、巡視船艇が抗議船に同行して日本の領海に入ったのは初めて。
 尖閣沖では10日、台湾の遊漁船と海上保安庁の巡視船が衝突し、遊漁船が沈没する事故があり、対日批判が過熱。行政院長(首相)が13日「最後の手段として開戦も排除しない」と発言し、対日交流窓口機関、台北駐日経済文化代表処代表の召還を発表していた。

 抗議船は「全家福6号」で、事故に抗議する活動家12人と台湾メディア関係者35人が乗船。15日午後10時半(日本時間同11時半)、「打倒日本」などとシュプレヒコールを上げて台湾北部の漁港を出港した。この際、台湾の海上保安庁に当たる行政院海岸巡防署が抗議船の乗船名簿を読み上げており、台湾当局の公認状況下での出航だった。

【三森輝久、台北・庄司哲也】
6月16日11時59分配信 毎日新聞


尖閣諸島に対する領有権は、昨日の小論に記載の通り、日本が有している事は疑う可(べ)くも無い明確な事実であり、殊(こと)この問題に関しては、台湾・「中国」(支那)の主張は一切受け入れられないものであります。然し、残念な事に上記のニュースの通り、台湾側は「お上(かみ)公認」の抗議船に海岸巡防署の巡視船艇を9隻も護衛に付けた上で尖閣諸島へと送り出し、実際、全10隻が日本領海を侵犯しました。

「抗議船」を送り出した台北県の周錫瑋県長は外省人で且つ中国国民党出身。2006年には、台湾先住民の所謂(いわゆる)「高砂(たかさご)族」出身の元日本兵「高砂義勇兵」戦没者らを祭る記念碑を閉鎖に追い込んだ程、筋金入りの中華民族主義者だそうで、全くお話にならない、いや相手にするだけ愚(ぐ)の骨頂と言える御仁(ごじん)ですが、彼を含む外省人系「反日」人士が、今回の事件を受けて、「反日」を煽(あお)り「仇日」思想を撒(ま)き散らしているとの事。日本(及び日本国民)は、台湾社会全体が反日一色に染まったと考えるのは早合点(はやがてん)ですので注意が必要です。

実際、内省人や先住民、野党系人士の中には、今回の事件を受けての馬英九・国民党政権の対応を「やり過ぎ」であるとして、今後の対日関係を憂慮する声も聞かれます。ですから私も含め、日本国民も冷静な対応が必要なのです。

皆さんご存じの格言に

漁夫の利


と言うものがあります。今回の事件を受け、日台両国の関係が悪化、双方が離反する事で、誰(何処の国)が一番得をするのか? それは取りも直さず、「中国」(支那)です。であればこそ、日台両国民は冷静な対応が必要なのです。劉兆玄・行政院長(首相)は、「開戦の可能性も排除しない」と喝破(かっぱ)しましたが、では本当に日台両軍が戦端を開いたらどうなるのか? 恐らく勝者はいません。痛み分けですらありません。「共倒れ」がオチです。(純粋な軍事的見地での勝敗に非ず) お互いが傷付いた上で、一番オイシイ所を「中国」に持って行かれる事でしょう。

若(も)しも、台湾側が軍を出動させ尖閣諸島の奪取を図らんとした際、日本が自衛隊を出動させるとあらば、私は日本国民として政府の判断を支持しますし、自衛隊による作戦の成功を祈るでしょう。然し、その様な事を端(はな)から願って等いないと言うのが正直な所です。

私には台湾に朋友がいます。その朋友と袂(たもと)を分かつが如く、日台両国が敵対する事等望んではいません。願わくば、反日強硬姿勢を取る馬政権に対して、台湾公民に於かれては不支持を表明して頂きたいですし、従来良好だった日台関係が壊れる事の無い様、呉々(くれぐれ)も安易な反日に奔(はし)る事無き様、訴えたいと思います。

竹下義朗 TAKESHITA Yoshiro

by ayanokouji3 | 2008-06-16 21:44 | Comments(0)  

<< 軍艦出動要求取り下げについて 尖閣諸島の領有権について >>